ブログ
2025.07.12
AGA治療から、ウィッグにしようと思ったきっかけについて

私は自分が、35歳の時に約1年間、AGA治療を行った後に、ウィッグに切り替えました。そこから約6年ウィッグを使用し続けています。
今回はその際の体験を基に、なぜAGA治療からウィッグに変更したのか、お話ししたいと思います。
1. AGA治療の効果が思ったように出なかった
最初、ミノキシジルとフェスティナリドの2種類を飲み始めました。3週間くらいでごそっと髪が生え変わる、抜けるタイミングがあります。
私は最初から聞いていましたが、知らないと相当不安になると思います。抜けたあとにしっかり生えてくるはず!!と思いましたが、、、私はあまり髪質に変化はありませんでした。
AGAのガイドラインでは約68%の方に効果があるとされていますが、残り32%の方は効果が得られません。どうやら私も32%の方だったようです。
知人では回復したという事例もあります。全く効果がないという訳ではないですが、個人差があるという事は注意点です。
特に薄毛が進行した状態や、40歳以上の方では効果が出にくい傾向があります。 その方にはあくまでも進行を遅らせる、止める役割が強いと思います。
2. 副作用の問題
テストステロンの働きを抑えるため、男性機能低下などの副作用が発生することがあります。と説明がありましたが、
これは、私は特に感じませんでした(笑)
ただし、私は動悸みたいなものを感じる事があり不安を覚えました。体質に合わなかったのかもしれません。
継続的な服薬による身体的負担が大きくなった場合は、使用を中止するようにアナウンスもありました。
3. 金銭的な負担
AGA治療は月2万円以上の継続的な費用がかかります。
→これは、毎回しっかり診察して処方してもらった場合はかかるかもしれませんが、オンライン処方などで、更に安価に手に入れることは可能です。
今では、毎日の薬代だけでしたら、月1万円以下の価格で手に入れる事が可能です。
この面から、金銭的負担はAGAは、負担が減ってきていると言えると思います。
4. 薄毛の進行
治療中も薄毛が進行してしまいますし、当然理想的なヘアスタイルに直ぐなれるわけではありません。
AGA+結び付け増毛をやっている場合、いずれ自毛が薄毛に追いつかなくなってくると、困難になってきます。
特に前頭部や頭頂部の薄毛が著しく進行した場合など、AGAでは薄毛の進行に追いつかない場合が多くあります。
過度なストレスなど、薄毛の進行が速い場合などもカバーできないでしょう。
私の場合でも、AGAでは頭頂部の薄毛をカバーしきれなかったため、ウィッグの使用に切り替えました。
5. 心理的な負担軽減
大阪大学の研究によると、ウィッグを使用することで「やる気」「積極性・自信」「プライド」などの心理的QOL(生活の質)が向上することが報告されています。
直接的な理由ではないですが、コンプレックスを抱えながら徐々に生えてくるのを待つか。
ウィッグで、自分が自信を持てるスタイルを早めに手に入れるか、どちらのプロセスを選択するかの違いと思います。
6. 毎日飲み続けなければいけない
もちろん忘れる時もありますが、これもなかなか面倒になると思います。
効果が感じられているといいのですが、私は感じられなかった、体質的に合わなかったので
だんだんしんどくなってきました。
一般的な移行パターン
多くの専門店では以下のような段階的な移行パターンが推奨されています:
- AGA治療から開始
- 効果が不十分な場合は増毛エクステを検討
- 薄毛が進行したり費用負担が厳しくなった場合にウィッグを検討
最後に
いかがでしたでしょうか?? この段階的なアプローチにより、個人の状況に応じた最適な選択肢を見つけることができます。
ウィッグは薄毛の進行度に関係なく理想の髪型を作れること、長期的な費用対効果に優れていることが大きなメリットとなります。
今後のあなたの人生がさらに充実したものになるよう、あなたの選択の一助となれば幸いです。
公式サイトに今すぐアクセス!
公式サイトで気になる商品の
詳しい情報を今すぐゲット!
料金プランやお得なモニター価格の情報も!
