ブログ
2025.08.24
大手サロンに通ってみて感じた違い、その③価格設定について
こんにちは!今回は価格設定の違いについて感じたことをお話していきます。
大手ウィッグサロンとスタイリングウィッグの価格設定って、
単純に高い・安いの違いじゃなくて、価格構造そのものが違いました。
大手その①の価格構造
本当に複雑な価格体系になってるんですが、比較しやすいところでお話していきます。
初期費用
- 人工毛: 1本あたり66円〜
- 5,000本で330,000円
- 取り付け料金: 1,100円/250本
- 月々27,500円(12分割の場合)
月額メンテナンス費用
- 取り付け費用: 2,000円(400本分)
- シャンプー代: 1,000円〜
- カット代: 2,000円〜
- メンテナンス代: 2,500円
合計月額: 32,260円
大手その②の価格構造
初期費用:
- 人工毛: 1本あたり40〜100円
- 5,000本で300,000円(1本60円計算)
- 月々25,000円(12分割の場合)
月額メンテナンス費用:
- 取り付け費用: 2,000円(400本)
- メンテナンス代: 2,500円(カット料金)
合計月額: 29,500円
年間総費用の実態
これを年間で計算すると
- 大手サロンその①: 初期330,000円 + 年間387,120円 = 717,120円
- 大手サロンその②: 初期300,000円 + 年間354,000円 = 654,000円
これは毎年かかる費用なんです。
スタイリングウィッグの価格構造
シンプルで明確な価格設定
購入プラン:
- 部分ウィッグ: 198,000円(買い切り)
- フルウィッグ: 248,000円(買い切り)
サブスクプラン:
- 部分ウィッグ: 初期50,000円 + 月額12,000円
- フルウィッグ: 初期50,000円 + 月額15,000円
年間費用比較(部分ウィッグ):
- 購入プラン: 198,000円(買い切り)
- サブスクプラン: 50,000円 + 144,000円 = 194,000円
価格差の実態
1年目の費用比較
大手かつらウィッグサロン | スタイリングウィッグ(購入) | スタイリングウィッグ(サブスク) | |
---|---|---|---|
初期費用 | 330,000円 | 198,000円 | 50,000円 |
年間維持費 | 387,120円 | 0円 | 144,000円 |
年間総額 | 717,120円 | 198,000円 | 194,000円 |
なんと、3.7倍もの価格差が!
3年間の累積費用
大手サロン | スタイリングウィッグ(購入) | |
---|---|---|
1年目 | 717,120円 | 198,000円 |
2年目 | 387,120円 | 0円 |
3年目 | 387,120円 | 0円 |
3年合計 | 1,491,360円 | 198,000円 |
しかも3年で7.5倍の差!これはもう別次元の価格設定ですね。
スタイリングウィッグでは、2個目、3個目のウィッグが毎年買えてしまいます。
価格設定の背景にある戦略の違い
大手:「医療・治療モデル」の価格戦略
継続課金型ビジネスモデル:
- 初期投資で顧客を「囲い込み」
- 毎月のメンテナンスで継続収益確保
- 「やめられない」構造を作る
これって、まさに医療保険と同じ考え方なんです。
高額設定の根拠:
- R&D投資: 莫大な研究開発費
- 広告宣伝費: テレビCM、有名人起用
- 店舗運営費・固定費: 全国463店舗
- 人件費: 専門カウンセラー、技術者
- 設備投資: 専用機器、システム
スタイリングウィッグ:「美容・ライフスタイルモデル」の価格戦略
適正価格設定の考え方:
- 実際の価値に見合った価格
- 継続的な関係性を重視
- お客様の経済的負担を配慮
コスト構造の違い:
- 広告費: 口コミ中心、最小限の宣伝
- 店舗: 既存の個室美容室活用でコスト削減
- 人件費: 美容師の本来業務の延長
- 中間マージン: 直接取引でコスト圧縮
■普通の美容室代との比較
一般的な美容室の料金相場
- カット: 3,500〜4,500円
- カット+カラー: 8,000〜11,000円(地域差あり)
- カット+カラー+パーマ: 12,000〜18,000円
月1回利用で年間費用:
- カットのみ: 42,000〜54,000円
- カット+カラー: 96,000〜132,000円
スタイリングウィッグとの比較
スタイリングウィッグ(サブスク)
- 月額12,000〜15,000円
- カット、カラー、パーマ全て込み
- 普通の美容室+α程度の料金
大手ウィッグサロン
- 月額29,500〜32,260円
- 高級美容室の2〜3倍の料金
価格設定の心理的アプローチの違い
大手サロンの価格心理戦略
「高価格=高品質」の刷り込み:
- 「40万円だから良いものに違いない」
- 「高いから効果があるはず」
- 「安いと不安」心理の利用
「分割錯覚」の活用:
- 月額表示で高額感を薄める
- 「月々3万円なら何とかなる」
「囲い込み」戦略:
- 高い初期投資でやめにくくする
- サンクコスト効果の利用
スタイリングウィッグの価格戦略
「適正価格」の訴求:
- 「同じ品質でなぜこんなに安いのか」
- 透明性のある価格説明
「美容室延長」感覚:
- 日常的な美容代の範囲内
- 特別感よりも身近さを重視
隠れたコスト構造の違い
大手の「見えない費用」
追加オプション費用:
- 特別なシャンプー: 月1,000円〜
- カラーリング: 別料金
- 特殊ケア: 別料金
- 交通費: 専用サロンまで
機会損失:
- 月2回のサロン通い時間
- 予約調整の煩雑さ
- 「バレる」心配のストレス
スタイリングウィッグの「見えない価値」
追加価値:
- 普通の美容室でOK(交通費節約)
- 時間的自由度が高い
- 精神的な楽さ
- 家族にもオープンにできる
ビジネスモデルの根本的違い
大手:「ストック型」ビジネス
特徴:
- 顧客を長期間拘束
- 毎月安定した収益確保
- 初期コストを長期で回収
- 顧客のスイッチングコストが高い
問題点:
- 顧客の経済的負担が重い
- やめたくてもやめられない構造
- 価格競争が起きにくい
スタイリングウィッグ:「フロー型」ビジネス
特徴:
- 顧客満足度で勝負
- 適正価格での価値提供
- リピート率向上に注力
- 顧客の選択自由度が高い
メリット:
- 顧客の経済的負担が軽い
- 透明性の高い価格設定
- 健全な競争環境
モニター価格の意味するもの
スタイリングウィッグのモニター価格
- 部分ウィッグ: 198,000円 → 33,000円
- フルウィッグ: 248,000円 → 55,000円
広告費を全て省いたプランでここまでできる。
価格設定から見える企業思想
大手の価格思想:「医療・治療」モデル
- 薄毛は病気 → 高額治療費も仕方ない
- 専門性の対価 → 高額料金の正当化
- 継続治療 → 長期間の収益確保
スタイリングウィッグの価格思想:「美容・ライフスタイル」モデル
- 髪型はファッション → 適正な美容代
- 美容師の技術 → 妥当な技術料
- 楽しむもの → 継続可能な価格
結論:価格設定に現れる根本的価値観の違い
大手薄毛サロン: 「問題解決・治療にはお金が必要」
スタイリングウィッグ: 「人生をもっと楽しくする、自分への投資」
大手サロンの価格設定を見ると、
「本当は、こんなに高くする必要あるのかな?」という疑問を感じざるを得ません。
同じクオリティなら、なぜ7倍も価格が違うのか。
それは、ビジネスモデルと企業思想の根本的な違いなんでしょうね。
結果として、選ぶ人によっては、
「同じような結果を、はるかに安く、もっと楽しく得られる選択肢がある」
ということが、この価格検討で参考にしていただけたら幸いです。
公式サイトに今すぐアクセス! 公式サイトで気になる商品の 料金プランやお得なモニター価格の情報も!
詳しい情報を今すぐゲット!