ブログ
2025.08.24
大手サロンに通ってみて感じた違い、その②コンセプトについて
みなさん、こんにちは! 今回は、コンセプトの違いです。
根本的な考え方の違いを感じた話をします。
あくまで、個人主観が入ってます。
大手ウィッグサロンの根本コンセプト
「問題解決型」アプローチ
大手の基本思想って、「薄毛は問題である」「それを隠す・治す必要がある」
っていう前提から始まってるんですよね。
口コミを読むと、本当によくわかるんですが
- 「薄毛をカバー」
- 「コンプレックスを克服」
- 「悩み解決」
- 「薄毛治療」
って言葉が頻繁に出てくるんです。
これって、薄毛を「問題、とか、病気」として扱ってるんですよね。
「医療モデル」的発想
大手って、薄毛を医療的な問題として捉える傾向が強いんです。
だから
- 診断: まず「どの程度ハゲてるか」を判定
- 治療: 「隠す」「増やす」「止める」などの対症療法
- 管理: 定期的なメンテナンスで「症状をコントロール」
この流れって、まさに病院での治療と同じ考え方なんですよね。
「ネガティブからの脱出」志向
すごく印象的だったのが、
「利用者は自分よりだいぶ年上の男性ばかり、
サロン内には負のオーラが充満している感じで、
毎月のメンテナンスに行くのがすごくストレスでした。
そしてそんなところを利用している自分を周りの人に知られたくないと悩みました」
この体験談が象徴的なんですが、
大手サロンって「悩みを抱えた人が集まる場所」っていう位置づけになっちゃってるんです。
だから、どうしても「ここに来る=問題がある人」っていう空気感を感じます。
広告のイメージもそうですよね。ハゲて悩ましい顔が想像できます。
またみんなが聞いたことがあるような名前=ハゲみたいなイメージがあります。
スタイリングウィッグの根本コンセプト
「ライフスタイル向上型」アプローチ
一方で、スタイリングウィッグのコンセプトは
「ヘアスタイルを楽しむ!」
これが基本なんですよね。
薄毛を「問題」としてじゃなくて、「髪型の選択肢の一つ」として捉えてる。
「ファッション・美容モデル」的発想
スタイリングウィッグのアプローチって
- カウンセリング: 「どんな自分・スタイルになりたいか」から始まる
- スタイリング: カット・カラー・パーマで「理想を実現」
- エンジョイメント: 「ヘアスタイルチェンジを楽しむ」
これって、普通の美容院と同じような流れなんです。
「ポジティブな自己表現」志向
開発者の加藤さんの体験談から、
「ポジティブだったはずの自分が知らずしらずのうちにネガティブに…
それが30代後半から急速に薄毛の進行が進むにつれて、
イベント事に誘われても断るようになり」
この状態から、「今年の夏はこんな髪型にチャレンジしちゃおっかな〜!」
っていう前向きな気持ちに変わった。
これって、「制限」から「可能性」への転換なんですよね。
場所とコミュニティの概念の違い
大手サロン = 「治療施設」
大手サロンって、どうしても「特別な場所」感があるんです
- 専用のビル内にある「サロン」
- 薄毛専門の「カウンセラー」
- 定期的な「メンテナンス」
これって、歯医者とか病院に通うのと似たような感覚に近いです
スタイリングウィッグ = 「普通の美容室」
一方で、スタイリングウィッグは
- いつもの美容室
- 髪の専門家である美容師
- 普通のヘアカット・スタイリング
つまり、「日常の延長」なんです。
これって心理的な負担が全然違いますよね。
顧客への向き合い方の違い
大手:「患者」のような扱い
大手ウィッグサロンでは、
- 「カウンセリング」で問題を聞く
- 「診断」で状態を評価
- 「治療プラン」を提案
- 「効果」を測定
これって、お客さんを「患者」として見てるアプローチなんです。
AGAの延長と考えるとそうなのかもしれません。
専門サロン:「お客様」としての扱い
スタイリングウィッグの場合
- 美容師との「相談」
- ライフスタイルに合わせた「提案」
- 「新たなスタイルへのチャレンジ」
- 「おしゃれを楽しむ」
これは普通の美容室と同じ、
「お客様」としてのアプローチです。
時間軸の考え方・捉え方の違い
大手:「現在の問題を解決」
大手のアプローチって、基本的に
- 今ある薄毛を「隠す」
- 現状を「維持」する
- 進行を「止める」
つまり、「現状復帰」が目標なんです。
専門サロン:「未来の可能性を拓く」
スタイリングウィッグのコンセプトは
- これからのスタイルを「楽しむ」
- 新しい自分に「チャレンジ」
- 人生を「前向きに」する
明らかに「未来への前進・成長」を志向してるんです。
社会との関係性の違い
大手:「隠す」文化
大手サロンの文化って:
「そんなところを利用している自分を周りの人に知られたくない」
っていう体験談が示すように、
どうしても「隠さなければいけないもの」っていう位置づけになっちゃう。
専門サロン:「見せる」文化
スタイリングウィッグは
- 美容室に通う = 普通のこと
- ヘアスタイルを変える = おしゃれなこと
- カラーやパーマをする = 楽しいこと
つまり、「堂々と楽しめるもの」として位置づけてるんです。
価格設定の背景にある思想
大手:「医療費」的価格設定
大手の40〜50万円っていう価格って、
「治療費」「手術代」みたいな考え方なんですよね。
「健康のためなら高くても仕方ない」っていう。
専門サロン:「美容代」的価格設定
15〜25万円っていう価格は、
高級美容室での施術や、おしゃれな洋服を買うのと同じ感覚。
「自分への投資」「ライフスタイルの向上」っていう位置づけです。
スタッフとの関係性の違い
大手:「医療従事者」との関係
- カウンセラーとクライアント
- 専門家と患者
- 管理者と管理される人
専門サロン:「美容のパートナー」との関係
- 美容師とお客様
- 創作者と協力者
- 一緒におしゃれを楽しむ仲間
結果的に生まれる自己認識の違い
大手ウィッグサロン利用者の自己認識
- 「薄毛で悩んでいる人」
- 「隠さなければいけない問題を持つ人」
- 「治療を受けている患者」
スタイリングウィッグ利用者の自己認識
- 「おしゃれを楽しんでいる人」
- 「新しいスタイルにチャレンジしている人」
- 「美容に投資している人」
まとめ:根本的なコンセプト・考え方の違い
大手サロン = 「問題があるから解決する」
スタイリングウィッグ = 「もっと楽しい人生にする」
同じウィッグを使うにしても、この出発点の違いで、体験も結果も全然変わってくる。
スタイリングウィッグの「ヘアスタイルを楽しむ!」っていうコンセプトは、
単なるキャッチコピーじゃなくて、本当に根本的な思想の転換なんです。
薄毛を「隠すべき恥ずかしいもの」から「新しいスタイルを楽しむきっかけ」に変える。
これって、人生の質を根本的に変える発想の転換だと思うんです。
だからこそ、同じ体験者でも「負のオーラが充満している場所に通うストレス」と
「新しいスタイルにワクワクする美容室通い」っていう、全く違う体験になると考えています。
冒頭申し上げた通り、個人的な主観もあり、人によって、合う、合わないがありますので、参考までにどうぞ!
公式サイトに今すぐアクセス!
公式サイトで気になる商品の
詳しい情報を今すぐゲット!
料金プランやお得なモニター価格の情報も!
