LINEから
無料相談

ブログ

2025.08.15

ナノスキンタイプとネットタイプ、結局どっちがいいの?

ウィッグを選ぶとき、まず迷うのが「ベース素材」ですよね。
特にメンズの場合、代表的なのが ナノスキンタイプネットタイプ
どっちも良いところがあるけど、僕の経験上「人によって合う・合わないがはっきり出る」部分でもあります。

今回は、この2種類を分かりやすく比べながら、僕なりの本音も交えてお話しします。


① ナノスキンタイプとは?特徴とメリット

ナノスキンウィッグ

まず「ナノスキンタイプ」から。
名前の通り、極薄の人工皮膚(スキン)をベースにしていて、頭皮に直接くっついているように見えるのが最大の特徴です。

特徴

  • ベース部分が0.03〜0.08mm程度の極薄フィルム

  • 髪が一本ずつ結び付けられているか、植毛されている

  • 肌にピタッと密着するため、見た目が超リアル

僕が感じるメリット

  1. つむじや分け目が本物みたい
     正直、これはナノスキンの圧勝。至近距離で見ても「地肌じゃん!」ってレベル。

  2. 風にも強い
     ベース全体が密着してるから、風で浮いたりめくれたりしにくい。

  3. 毎日のセットがラク
     形が崩れにくく、装着すればすぐ自然な形になる。

こんな人に向いてる

  • とにかく自然さ重視

  • 分け目やアップスタイルをしたい

  • 外出が多い、強風でも大丈夫


② ネットタイプとは?特徴とメリット

ネットタイプウィッグ

次に「ネットタイプ」。
これは通気性の良いメッシュ素材を使ったベースで、昔からある王道タイプです。

特徴

  • ベースが網目状のネット

  • 髪が1本ずつ結び付けられている

  • 通気性抜群で軽い

僕が感じるメリット

  1. とにかくムレない
     夏でも、頭皮が比較的涼しい。

  2. 軽い付け心地
     長時間つけても疲れにくい。

  3. 耐久性が高い
     ナノスキンより破れにくいから、長く使える。

こんな人に向いてる

  • 汗をかきやすい人

  • 取り外しを頻繁にする

  • 毎日長時間つける


③ 実際の使用感比較【僕の本音】

僕も作成してきましたが、作成して分かったことがあります。

  • ナノスキンは最初つけたときの感動がすごい。鏡を見て「おお、完全に自分の頭皮だ…」ってなる。でも、汗をかく季節はちょっとムレやすいし、長時間つけるとベタつき感が出ることも。

  • ネットタイプは夏や軽運動のときの快適さが段違い。風が抜けるから頭が軽い。ただ、分け目部分は至近距離だとやや「人工感」が出ることも。

僕の結論としては、
「見た目の自然さ重視ならナノスキン、快適さ重視ならネットタイプ」
この一言に尽きます。


④ メンテナンスのしやすさと耐久性

選ぶときに忘れちゃいけないのが「メンテナンス性」と「耐久性」。

ナノスキン

  • メンテはやや繊細。強く引っ張ると破れるリスクあり。

  • シャンプー時は優しく押し洗いが基本。

  • 使用頻度や手入れ次第で寿命は6ヶ月〜1年ほど。

ネットタイプ

  • 丈夫で破れにくい。引っ張っても安心感あり。

  • シャンプーも比較的気を使わなくてOK。

  • 2〜3年使えるケースも多い。

僕の経験だと、「雑に扱いがちな人はネットタイプ」 のほうが向いてます。
ナノスキンは丁寧に扱えば本当にきれいな状態をキープできるけど、強く引っ張ったり、うっかり爪を引っかけたり、強く洗ったりすると一発アウトのことも。


⑤ 僕のおすすめの選び方

じゃあ、どうやって選べばいいのか?
僕がお客様にいつも言ってるのは、この3ステップです。

  1. 自分の優先順位を決める
     見た目か、快適さか、それとも耐久性か。

  2. 季節や使用シーンを想定する
     夏メインならネット、冬メインならナノスキンが快適。

  3. 試着して比較する
     写真や説明だけじゃ分からないので、実際に両方試すのが一番。

ちなみに、僕のおすすめとして、普段はネットタイプ、特別な日(写真撮影や大事な商談)はナノスキン、と使い分け。
この「二刀流」戦法、けっこうおすすめです。


まとめ

  • ナノスキン=自然さ最強、でもムレやすく耐久性は低め

  • ネットタイプ=快適で丈夫、でも分け目のリアルさはやや劣る

  • 優先順位と季節、使用シーンで選び分けるのが正解

  • 迷ったら両方試してみるのが一番

結局、どっちがいいかは「あなたが何を重視するか」で変わります。
僕としては、「勝負用=ナノスキン、普段用=ネットタイプ」 の使い分けが最も失敗しない選び方だと思います。

公式サイトに今すぐアクセス!

公式サイトで気になる商品の
詳しい情報を今すぐゲット!

料金プランやお得なモニター価格の情報も!