LINEから
無料相談

ブログ

2025.07.18

ウィッグがずれる!原因と対策、そして「ズレにくい選び方」をプロが語ります

こんにちは、メンズウィッグ専門で活動している僕です。
今回のテーマは 「ウィッグがずれる!」 について。
これ、ほんっっっと多い悩みなんですよね。

せっかく勇気出してウィッグを使い始めたのに、
「ズレたらどうしよう」「取れたら恥ずかしい…」
そんな不安を抱えたままだと、心から楽しめません。

でも安心してください。
今日、この記事でしっかり解説します。
プロ目線で、本音でお伝えします。


① ウィッグがずれる3大原因

ウィッグ

まず、そもそも「なんでズレるのか?」
これを知ることが一番大事です。

■ 原因その1:「サイズが合っていない」

これ、めちゃくちゃ多いです。
特に通販で買った方、ほぼ9割ここでつまづいてます。

頭の大きさ、骨格、髪の生え方…
人それぞれ全然違います。
既製品がピタッとハマるなんて、むしろ奇跡。

ズレる→不安→被り直す→どんどん緩くなる
この悪循環、あるあるです。

■ 原因その2:「固定が甘い」

テープ・接着剤・クリップ…何かしら固定方法は必要です。
「軽く乗せただけ」はNG。そりゃズレます。

よく「接着怖い」って方いますけど、逆なんですよ。
しっかり固定してた方が、むしろ安心できるんです。

■ 原因その3:「素材の劣化・使用年数」

長年使ってると、ベース(土台)の伸びや劣化でズレやすくなります。
特に人工皮膚タイプは伸びやすいので要注意。

あと、毎日洗ってないとか、汗や皮脂がたまって滑りやすくなってるケースも多い。
これ、案外見落としがちなんですよね。


② 失敗しない!正しい固定方法はこれ

ウィッグ接着剤

さて、じゃあどう固定すればズレないのか。
これ、プロの僕が現場でよく提案している方法を教えます。

■ テープ派・接着派どっちが正解?

結論、用途によります。

用途 オススメ
毎日外す人 テープ
長時間つけたい人 接着剤
運動・汗多い人 接着剤+テープ併用

僕自身も、仕事中は接着剤、オフの日はテープで使い分けてます。

■ テープ固定のコツ

  1. おでこ・もみあげ・後頭部の3点を意識

  2. 油分はしっかりオフ(皮脂があると浮きやすい)

  3. 位置決めたら一気に貼る(ちょっとずつズラさない)

最近は医療用スキンテープが進化してるので、初心者でも安心。

■ 接着剤固定のコツ

  1. 専用のスキンバリア塗布(肌荒れ予防)

  2. 薄く均一に塗る(厚塗りはNG)

  3. 乾く前に動かさない!(固まるまで我慢)

「取れたら怖い…」って人ほど接着剤向いてます。


③ 実は重要!ズレにくいウィッグの選び方

ウィッグ選び

そもそも、最初に「ズレにくいウィッグ」を選ぶのが一番楽です。

■ ポイント1:自分の頭に合わせたサイズオーダー

これが一番ズレない近道。
オーダーメイドまでいかなくても、セミオーダーなら十分。

「市販のMサイズだから…」と決めつけないこと。
耳まわり、襟足、こめかみのフィット感まで意識してください。

■ ポイント2:ベース(ネット)の作りを確認

・フィット感重視 → ストレッチ系ベース
・ズレ防止重視 → シリコン加工、滑り止め付きベース

最近は「全面シリコン加工」なんて便利なのも増えてます。

■ ポイント3:軽さと毛量のバランス

意外と重いウィッグほどズレやすいです。
毛量が多すぎる→重い→前にズレる、これよくあります。

自然に見えて、軽い設計。これが今どき主流です。


④ それでも不安な人へ。プロ視点でアドバイス

ウィッグ

「どうしても不安です…」
そんな方へ、僕が現場でよく言うアドバイスをまとめます。

■ 帽子やキャップを味方につける

最初は不安なら、帽子OKなシーンから使い始めるのがコツ。
いきなり温泉とかプールは無謀です(笑)。

■ 鏡の前で練習あるのみ

ウィッグって「慣れ」が8割。
鏡の前で「ズレるかも…」って動きを繰り返してみる。
脱着の練習しておくと、出先で冷静になれます。

■ いざという時のリカバリーグッズ

ポーチに【予備テープ/ミニスプレー接着剤】持ち歩くと安心。
僕もお客様には必ずオススメしてます。


⑤ 最後に。僕が伝えたい「本音」

美容師

ウィッグって「ズレたら恥ずかしい」って気持ち、めっちゃ分かります。
僕も最初、手でしょっちゅう触っちゃってたし、不安だった。

でもね、ちゃんとサイズ合わせて、固定して、慣れてくると、
「ズレるかも?」って思う回数は激減します。

むしろ、「ちゃんと選んだウィッグって、ここまで安心なんだ!」 って実感できるはず。

一番伝えたいのは、ウィッグは「悩みを隠す道具」じゃない。
自分らしくいられるための、大事なパートナー。
だからこそ、焦らず、正しく選んで、正しく使ってほしいんです。

この記事が、少しでも「不安→安心」に変わるきっかけになれば嬉しいです。


もしもっと細かいアドバイスが欲しい方は、公式LINEやカウンセリングでもご相談くださいね。

あなたのウィッグライフが、楽しくラクになるように願ってます!

公式サイトに今すぐアクセス!

公式サイトで気になる商品の
詳しい情報を今すぐゲット!

料金プランやお得なモニター価格の情報も!