ブログ
2025.09.14
編み込み増毛法を、試してみたい人へ
こんにちは! 今回は大手サロンでも扱われている、編み込み増毛法(スベ〇ソン式増毛法)をお考えのあなたに、
実際の体験談を交えながら、そのメリットと、リスクについて詳しくお話しさせていただきますね。
編み込み増毛法の現実 – 体験者の話
まず、編み込み増毛法について簡単に説明させていただくと、
これは自分の残っている髪の毛に特殊な技術で人工毛や他人の毛を編み込んで、
髪のボリュームを増やす方法なんです。
一見すると魅力的に見えるこの方法ですが、
実際に体験した方々からは、さまざまなリスクや問題点が報告されています。
編み込み増毛法の主なリスクと体験談
1. 激痛との闘い – コーンロウ体験者の証言
ある男性の体験談が非常に印象的です。
彼は音楽活動のためにコーンロウ(髪を頭皮に編み込む髪型)を3年間続けていました。
その結果として語っているのは
「とんでもない強さで地肌に三つ編みを編み込むので、猛烈に痛痒い」
さらに恐ろしいのは
「コーンロウを維持するために洗髪はご法度だったので、フケや痒みがひどかった。
我慢できない時には虫さされ薬を頭皮に塗りつけてなんとかごまかしていた」
この方は最終的に、「髪の毛&頭皮への虐待といっても過言ではない」と振り返っています。
3年間のこの生活の結果、「髪の毛は信じられないほど細く、薄く、弱くなってしまった」そうです。
2. 頭皮への深刻な負担とダメージ
編み込み増毛法の最大のリスクは、頭皮と既存の髪への負担です。
自毛への負荷 「1本の毛髪に対して2~6本の人工毛を結び付けているので、単純に、2~6倍毛根にかかる負担が増える事になります」
薄毛進行のリスク 「つまり増毛した部分は、通常より抜けやすい状態になっているので、薄毛を早めてしまう場合があります」
これは非常に深刻な問題で、薄毛を隠すために始めた増毛が、逆に薄毛を悪化させてしまう可能性があるということです。
3. 日常生活での制約と不便さ
髪への制約
- 「髪をかき上げると指に引っかかる」
- 「クシなどで髪の毛をセットしようとすると、たまに『プチッ』と増毛した部分が抜けてしまう」
- 「カラーリングやパーマは無理」(人工毛の場合、化学繊維のため)
メンテナンスの負担
- 約1ヶ月に1回の定期メンテナンスが必須。編み込み直し
- 1回のメンテナンスに約90分かかる
- メンテナンス費用は毎回約5,000~7,000円程度
バレるリスク
- 「100%バレない訳ではない」
- 「頭の上に乗せて固定しているだけなので、不意に掴まれたり引っ張られたりしたらアウト」
- 「寝ぐせがつくと、かつらと自毛の境目がもろに見えてしまう」
4. 経済的な負担
編み込み増毛法の経済的負担です。
年間維持費
- 部分的な増毛でも「年間で約40~70万円程度の維持費がかかる」
- 人工毛1本あたり約40~100円
- 月に500本ずつ増やす場合、年間で42万円必要
継続的な負担 「これは『年間』での費用です。2年目以降も継続して使用していくとすると、
必要経費として毎年この料金がかかることになります」また、自分で外すことが困難です。
5. 抜け落ちた毛による発覚リスク
体験者の生々しい証言: 「明らかに不自然な抜け毛が落ちます。
部屋に呼んだ時、『なんか変な髪の毛が落ちてる!』と彼女に指摘され、冷や汗をかいた記憶があります」
1本の自毛に複数の人工毛を結びつけているため、抜け落ちた毛は明らかに縮れて不自然で、
これがバレる原因になることが多いです。
6. 施術時間の長さと頻度
- 500本程度の増毛で約60分
- 本数が多いほど時間も長くなる
- 技術者の経験によって時間が変動
- 月1回の定期的な通院が必須
7. 髪が伸びることによる問題
「髪が伸びると結び目が気になる。
結び目は根元にある時は気になりませんが、伸びてくると黒い玉が目立つようになります。
さらに髪の毛が枝分かれした状態に見えてしまい、かなり不自然に」
これにより、近距離で見られた場合にバレるリスクが高まります。
編み込み増毛法が向かない人の特徴
体験者たちの証言から、以下のような方には編み込み増毛法はおすすめできません
1. 薄毛の範囲が広い人
「薄毛の範囲が広い人は増毛には向いていません。理由はお金がかかるから」
全体的な薄毛をカバーしようとすると、年間100万円以上かかる可能性があります。
2. 経済的余裕のない人
「月に3~4万くらいはかかってしまいます。増毛はある程度お金に余裕がないと厳しいのが現実」
3. 面倒くさがりな人
編み込み増毛法では以下のことに常に気を使う必要があります:
- 熱(ドライヤーなど)
- 静電気
- 摩擦
- 水
- 引っ張られること
4. 育毛も同時に考えている人
「『カツラをかぶりながら育毛も頑張りたい』という人には向いていません!」
編み込み増毛法は既存の髪に、かなりの負担をかけるため、育毛とは両立できません。
編み込み増毛法を考える前に知っておくべきこと
現実的な期待値を持つ
「増毛しても結局最後には抜けてしまう。ふさふさを維持できる期間はせいぜい3~6ヶ月程度。
早いと1~2ヶ月で抜け落ちてしまう」
生活スタイルの変化
編み込み増毛法を始めると:
- 月1回の定期メンテナンスが必須
- 髪の扱いに細心の注意が必要
- 特定のヘアスタイルに制限される
- 入浴やシャンプー方法の変更が必要
長期的なコスト
初期費用だけでなく、継続的な維持費用を考慮する必要があります。
多くの場合、年間数十万円の出費が続くことになります。
もちろん、成功している人たちの声もある
中立で公平を期すために、編み込み増毛法に満足している方の声もご紹介します
「かつら=ダサいかぶりものというイメージしかなかったが、
若い人ほど自分と同じように増毛に対して悪い印象を持っている人が多いように思う。
実際、私のニューヘアを見るやいなや、皆口々に『まじか!』『いいなコレ!』と絶賛の嵐」
「決してかぶっている感じではないし、ダサくない。
むしろ、前よりもかっこよくなれることを保証したい」
成功している方に共通するのは:
- 部分的な薄毛(つむじ、分け目、生え際など)
- 経済的に余裕がある
- 定期的なメンテナンスを厭わない
- 現実的な期待値を持っている
最後に – 慎重な判断を
編み込み増毛法は、確かに即効性があり、技術も進歩していますが、
体験者の声を聞く限り、植毛と同様に、よく考えて決めるべき選択肢となります。
特に注意すべきは:
- 頭皮と既存髪への物理的負担
- 継続的な高額な維持費用
- 日常生活での制約
- 薄毛進行のリスク
- 自分でやめる事が困難なこと
もし編み込み増毛法を考えていらっしゃるなら:
- 複数のサロンでカウンセリングを受ける
- 実際の体験者の話を直接聞く
- 長期的な費用を正確に計算する
- 他の薄毛対策との比較検討
- 家族や信頼できる人に相談する
薄毛の悩みは深刻で、一刻も早く解決したい気持ちは痛いほど分かります。
しかし、編み込み増毛法は「髪が増える」というメリットと引き換えに、
多くのリスクと制約、金銭的負担を受け入れる必要がある方法です。
体験者の一人が言っているように、「過度な期待は禁物」です。
現実を正しく理解した上で、あなたのライフスタイルや価値観に本当に合っているかどうか、
を慎重に検討されることを心からお勧めします。
髪の悩みは人それぞれですが、どんな選択をするにしても、後悔のない決断をされることを願っています。
詳しく知りたい方は、下記のブログも参照にしてみてください。
https://styling-wig.com/blog/編み込み増毛法について 体験談/
公式サイトに今すぐアクセス!
公式サイトで気になる商品の
詳しい情報を今すぐゲット!
料金プランやお得なモニター価格の情報も!
