LINEから
無料相談

ブログ

2025.07.15

【ウィッグ専門ブログ】僕が教える!ウィッグ専用の接着剤&テープの選び方【失敗しないために】

こんにちは。
普段、メンズウィッグを専門に制作している僕が、今日はちょっとマニアックだけど、めちゃくちゃ大事なテーマについて語ります。

そのテーマはズバリ…

「ウィッグ専用の接着剤やテープ、どう選ぶ?」

これね、ウィッグ初心者の方から、意外とベテランの方でも迷ってる人が多い。
「どれ使ったら自然に付けられるの?」
「汗かいても剥がれないのってどれ?」
「逆に剥がすとき、痛くないのはどれ?」

そんな疑問を、プロ目線&実体験たっぷりで、分かりやすく解説していきます。


① そもそもウィッグ接着剤・テープって何が違う?

ウィッグ接着剤

まず、ここから。
いろんな商品があるけど、大きく分けると2つ。

■ 接着剤タイプ

→ 液体で塗って、乾かしてから装着。
→ 固まったらしっかり密着。

■ テープタイプ

→ 両面テープみたいな感じ。
→ ペタッと貼って、即使える。

この2つが基本。
どっちがいい?と聞かれるけど、僕の答えはこう。

「用途による。」

ガチでスポーツや長時間使いたい人は接着剤。
短時間や、毎日取り外したい人はテープ。

細かい特徴はこのあと詳しく説明します。


② 僕の経験から語る「失敗しがちな選び方」

ウィッグテープ

ここで、僕がよく相談される失敗例をいくつか紹介します。

■ ケース1:「耐久性重視しすぎ問題」

→ 汗っかき&スポーツ用だからって、強力すぎる接着剤を使う人。
→ 剥がすとき地肌ごと痛む。
肌に優しい成分も要チェック。

■ ケース2:「安さ重視しすぎ問題」

→ 100均みたいな安い両面テープ使ってる。
→ 半日でズレた。剥がれて超恥ずかしい。
安物買いはマジで後悔する。

■ ケース3:「見た目重視しすぎ問題」

→ 極薄テープを選んで、肌への密着はイマイチ。
→ 汗や皮脂で浮く。剥がれる。
薄さと密着力は両立できないことも。

つまり、選び方は「使用時間」「肌質」「ライフスタイル」で決めないと失敗します。


③ 接着剤タイプのメリット・デメリット【僕の本音】

ウィッグ接着剤

■ メリット

・超しっかり固定できる(2週間OKな商品も)
・汗、水に強い(スポーツ、海もいける)
・透明になるから自然

■ デメリット

・乾かすのに時間かかる
・剥がすとき専用リムーバー必要
・地肌が弱い人には負担

僕はお客様にこう伝えてます。

「旅行・海・ジムなど、“外れたら終わり”って場面なら、絶対こっち。」

ただし…肌が弱い人は要注意。赤くなる、かぶれる人も。

【プロの一言】
肌が弱い人は**ウォーターベース(アルコールフリー)**の商品から試してみて。


④ テープタイプのメリット・デメリット【僕の本音】

医療用テープ

■ メリット

・すぐ使える(乾燥不要)
・自分でも簡単に貼れる
・剥がすのもラク(専用リムーバーなくてもOK)

■ デメリット

・数日単位だと浮きやすい(汗・皮脂に弱い)
・貼る位置ズレやすい
・接着剤より耐久性×

僕はこう言います。

「日常用、会社用、毎日取り外したい人はこっち。」

特に初心者は、テープからスタートが無難です。
最近のテープは、かなり改良されてて、1日~3日は持つタイプも多い。

【プロの一言】
「持ち」と「剥がしやすさ」のバランスを取るなら、1日用の医療用テープがオススメ。


⑤ 【僕が使って納得】シーン別おすすめアイテム

ウィッグスポーツ

ここからは、僕が実際にお客様に使ってきた経験から、シーン別に紹介。

【スポーツ・長時間・絶対外れたくない】

オススメ:オクトクリア、ゴーストボンド
◎接着剤タイプ
◎汗・皮脂・水に強い
◎耐久:1週間以上

【日常用・短時間・仕事・買い物】

オススメ:スリーエム医療用両面テープ(強粘着タイプ)
◎テープタイプ
◎耐久:1日~2日
◎自然な仕上がり

【旅行・温泉・海でもOK】

オススメ:オクトクリア+エクストラホールドテープ併用
◎ダブルで使えば完璧

【肌が弱い・敏感肌】

オススメ:スキンセーフ(ウォーターベース系)
◎低刺激
◎剥がすときもラク


【まとめ】自分のライフスタイルに合わせた選び方が一番

最後に、僕からの本音まとめ。

✅ スポーツ、海、旅行 → 接着剤orテープ
✅ 日常、仕事、短時間 → テープがラク
✅ 肌弱い → ウォーターベースから
✅ 迷ったら、両方買って試す

ウィッグは「髪の毛」じゃなくて「道具」。
だから、自分に合う道具を選ぶことが大事。
逆に合わない道具を無理して使うと、不快だったり、バレやすかったり、最悪トラブルになる。

僕は今までたくさんの人の悩みを見てきました。
その答えとして言いたいのは、

「接着剤もテープも、正解は“あなた次第”。」

このブログが少しでも参考になれば嬉しいです。

気になる人は、ぜひ僕のサロンにも相談しにきてくださいね。
実際に試せば、一発でわかりますから。

それではまた!

公式サイトに今すぐアクセス!

公式サイトで気になる商品の
詳しい情報を今すぐゲット!

料金プランやお得なモニター価格の情報も!