LINEから
無料相談

ブログ

2025.07.14

【ウィッグ専門家が教える】ウィッグ着用中に帽子をかぶる時、知らないと後悔する5つの注意点

こんにちは!
僕は普段、メンズウィッグ専門で制作やスタイリング、販売まで行っています。今回のテーマは **「ウィッグ×帽子」**について。
男性のお客様からも、よくこんな質問をいただきます。

「ウィッグつけたまま帽子かぶっても大丈夫ですか?」
「帽子でウィッグがズレたりしないですか?」

正直、この質問はめちゃくちゃ多いんです。そして答えはこう。

「正しく使えば全然OK!でも、知らないと失敗します!」

この記事では、プロ目線で【帽子をかぶる時に気をつけてほしいポイント】を、分かりやすく解説します。
ウィッグ初心者も安心できる内容にしたので、ぜひ最後まで読んでください。


① ウィッグ+帽子は「ズレやすい」リスクを知っておくこと

ウィッグ

まず、絶対に知っておいてほしい前提があります。

ウィッグと帽子、両方とも「頭に乗せる物」です。

だから当然、摩擦やズレが起きやすくなるんですね。特に男性用ウィッグは、ショートスタイルが多いので、髪の毛が帽子に押されて動きやすいんです。

帽子を脱ぐ時、ウィッグごとズレる、なんて失敗…実は初心者あるある。
(僕のお客様でも「出先でヒヤッとした…」って人、いました。)

【ここがポイント】

帽子をかぶるときは、以下を事前にチェックしてください。

  • ウィッグがしっかり固定できているか

  • サイズ感がブカブカじゃないか

  • 前髪やもみあげが不自然になってないか

この3つ、後から直すのって意外と面倒です。だから 「出かける前に鏡チェック」は必須!
慣れるまでは外出先で帽子を脱がない、っていう選択肢もアリですよ。


② 帽子選びは「深すぎない」「硬すぎない」が正解!

ウィッグ

次に、ウィッグと相性の良い帽子の選び方について。

帽子って、おしゃれアイテムでもあるんですが、ウィッグの上にかぶる場合、選び方を間違えると見た目が不自然になります。

僕がオススメするのは、この2つ。

「深すぎない」「硬すぎない」帽子

理由は単純で、深い帽子や硬い帽子は、ウィッグに圧をかけてしまうから。
例えばキャップやハットでも、柔らかくて浅めのものならOK。でも、硬いハットや深すぎるバケットハットはNG。潰れます。ズレます。

【帽子の具体例】

OK NG
ゆるめキャップ 深めバケットハット
柔らかハット 硬いフェルトハット
ワークキャップ タイトなニット帽

もし「絶対にバケットハットかぶりたい!」って人は、ワンサイズ上を選ぶ方が失敗しません。


③ 蒸れ・ニオイ対策は必須。汗を放置しない!

帽子

ウィッグ×帽子、この組み合わせで意外と多い悩み…それは「蒸れ」です。
特に夏場なんて最悪、頭皮とウィッグの間に熱がこもります。

汗をかいたまま放置していると、こんなリスクがあります。

  • ウィッグ内部が臭くなる

  • 蒸れて痒くなる

  • ウィッグの寿命が縮む

「帽子かぶって1日外にいたら、汗びっしょりだった…」って経験、ある人多いと思います。でも、そのままにしないでください。

【対策】

  • 帽子の内側に汗取りパッドを貼る

  • ウィッグ用スプレー(消臭・除菌)を持ち歩く

  • 帰宅後すぐにウィッグを外してケアする

特に 消臭スプレーはマナー!
自分の頭のニオイ、自分は気づきにくいけど、周囲にはバレますよ。


④ ウィッグのセットは「帽子ありき」で考える

ウィッグ×帽子

意外と盲点なのがコレ。

「帽子をかぶる前提でウィッグをセットする」という発想、めちゃくちゃ大事です。
普通にウィッグをセット → 帽子をかぶると、ほぼ確実に崩れます。

【どうセットすべきか】

  • 前髪は軽め&ナチュラル
    → 帽子のつばで押さえつけられても不自然にならない。

  • トップはボリューム控えめ
    → 帽子をかぶるとペタンコになるので、あらかじめ軽めに。

  • 横髪・襟足は自然に出す
    → 耳周りや襟足が不自然に見えないよう、少し出す方がリアル。

僕の経験上、**「盛りすぎは事故る」**と覚えておきましょう。
帽子を取るとき、スッと自然に戻せるくらいが理想。


⑤ 「帽子あり」でウィッグを楽しむコツは“慣れ”

ウィッグ×帽子

最後は精神論に聞こえるかもしれないけど、これが一番伝えたい。

ウィッグ×帽子は慣れれば怖くない!

僕のお客様でも最初はみんな不安がってます。でも、少しずつ慣れていくと

  • どの帽子が似合うか

  • どこを直せば自然になるか

  • どうかぶればズレないか

全部、自分でわかるようになります。

最初は「帽子脱いだら終わり…」って思ってた人が、今じゃ普通にカフェでも脱いでます(笑)。

【慣れるためにできること】

  • 鏡の前で、かぶる・脱ぐ練習

  • 帽子別のウィッグセットを試す

  • ウィッグ専門店で相談する(←これプロ目線で超おすすめ)

プロなら一瞬で「この帽子にはこうセットすればいい」って教えられますからね。


【まとめ】ウィッグ×帽子、大人こそ楽しめ!

最後に、今回のポイントをまとめます。

■ 帽子をかぶる時の5つの注意点

  1. ウィッグはズレやすい。固定を確認せよ!

  2. 深すぎ・硬すぎ帽子は避けよう。

  3. 蒸れ・ニオイ対策は怠るな。

  4. 帽子前提のウィッグセットを心がけよ。

  5. 最終的には「慣れ」がすべて。

ウィッグも帽子も、おしゃれの一部。
慣れてしまえば、 「逆にウィッグだから帽子が似合う!」 っていう楽しみ方だってできます。

不安な人は、ぜひ僕みたいなプロに相談してくださいね。
あなたに合う帽子とウィッグの組み合わせ、必ず提案できます。

以上、メンズウィッグのプロから本気のアドバイスでした!

公式サイトに今すぐアクセス!

公式サイトで気になる商品の
詳しい情報を今すぐゲット!

料金プランやお得なモニター価格の情報も!